ICT -院内感染対策委員会-
院内感染を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確保するために院内感染対策委員会を設置し、感染予防に努めています。
組織に関する基本的事項
- 当院における院内感染対策に関する意思決定機関として、副院長を委員長とし、院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を開催し、感染対策に関する事項を検討しています。
- 染対策に関する実働的組織として感染対策チームを設置し、感染対策に関する一般的事項を実施しています。感染対策チームの活動は院内感染対策委員会の方針に基づいて行って、具体的な事項に関しては、感染対策チームが協議を経て実施しています。
職員研修に関する基本方針
院内感染対策に関する研修を年2回以上実施しています。また、院外に向けても各施設へ感染予防を目的とした教育支援として研修を開催しています。院内感染対策は、職員だけでなく患者さまおよび見舞い客などの外来患者の協力が不可欠であり、従業者以外への院内感染対策の啓発活動を積極的に行っています。
感染対策チーム(Infection control team ICT)
感染防止対策を実施するために
- 感染防止対策の実施
- 感染防止対策の検討および提言
- 感染防止対策の啓発・広報
- 耐性菌を予防のための指導
耐性菌を予防のために適切な抗生物質使用について指導し、特にカルバペネム系の届出制 - その他感染防止に関する事項
などを行っています。
第2種感染症医療機関指定を受けて、第2種感染症病床が設置されています。結核や新型インフルエンザ等の対応をICTが中心に行っています。ICTによる週1回のラウンドを医師、看護師、薬剤師、検査技師で実施しています。主に標準予防策を中心としたラウンドを行い、部署内特有の感染に対する問題点を検討しています。
患者への安心な医療、質の高い医療と看護の提供を実現できるために病院感染防止の観点からICTは活動しています。
感染対策活動

サーベイランス活動
検査技術課細菌検査室と協力して、各種耐性菌や医療関連感染状況についてまとめ、感染対策チームが院内を巡視し感染対策について介入を行っています。感染防止の周知徹底の方法
ICTラウンド時に各部署へ出向き感染防止策が徹底できているか確認をしています。必要時、各部署へ内容を指導したりICTニュースを作成したりして感染防止策の周知徹底に努めています。アウトブレイクへの対応
アウトブレイクが疑われる場合は、速やかに現場の状況を調査し、適切な対策により感染拡大の防止に努めています。その他
- 針刺し事故防止対策
- 教育・啓発活動
- 抗菌薬届出制による適正使用の推進
- 各種マニュアルの編集
- 感染対策に関する各種相談
- 新型インフルエンザや渡航感染症など特殊な感染症を疑う患者の診療
- 感染症に関する情報を収集し広報