日本赤十字社 唐津赤十字病院

背景色を変更する標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

英語翻訳

   

Japan Red Cross Society

  • 診療の流れ
  • 診療科・部門の案内
  • 病院のご紹介
  • 地域医療連携
  • フロアマップ
  • 交通アクセス

診療科・部門の案内

外来受診の方

入院・お見舞いの方

医療関係者の方

採用情報

ご寄付のお願い

脳神経内科の特徴

 脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。症状としては頭痛、もの忘れ、手足のふるえ、脱力、呂律のまわりにくさ、歩行障害、顔手足の痛み、意識障害、失神、痙攣などたくさんあります。主に片頭痛、認知症、髄膜炎や脳炎、てんかん・痙攣性疾患、神経難病(パーキンソン病関連疾患、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症など)、ギラン・バレー症候群といった疾患に対応しています。問診や神経学的診察を行い、必要に応じて検査を行います。当院で対応が困難な場合は大学病院を含む他の脳神経内科と連携を取りながら診療にあたっています。

医師紹介

氏名 資格・所属学会等 専門分野 出身校

内科医長

岩﨑 めぐみ

日本内科学会 認定医・総合内科専門医・指導医
日本神経学会 指導医、専門医
日本認知症学会 指導医、専門医
日本頭痛学会 指導医、専門医
日本脳卒中学会
認知症サポート医

神経内科 佐賀大学