小児科
小児科の特徴
当科は小児専門の入院施設を持ち、産科など他の診療科と連携して診療ができる、唐津・東松浦地区で唯一の小児科です。平成29(2017)年度より6名体制となり、24時間体制で小児疾患治療に取り組むとともに、定期検診・予防接種などの保険活動も行っております。
また、心疾患、けいれんなどの神経疾患につきましては、完全予約制にて専門外来で対応しておりますので、必ず予約のうえ受診して下さいますようお願いします。
重症疾患、悪性腫瘍、小児外科的疾患など、高度医療が必要な疾患につきましては、佐賀大学医学部附属病院、福岡市立こども病院、九州大学病院などと連携の上、万全を期す体制を取っております。なお、未熟児および新生児に関しては産科と連携して最善の診療に努めますが、病状によりましてはNHO佐賀病院等の他の高次医療機関を受診していただく場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
小児科診療体制
一般外来診療
毎週月~金曜日(受付 午前8時30分~11時まで)
※ 急患の方はこの限りではありません。必ず電話連絡の上、ご相談下さい。
専門外来
循環器外来 毎週月曜日(午後)、水曜日(午前)、木曜日(午後)(完全予約制)
神経外来 毎週火曜日(午後)、水曜日(午後)、金曜日(午後)(完全予約制)
内分泌外来 第1金曜日 14時30分~(完全予約制)
乳児健診
毎週金曜日 13時30分~
新生児
毎週木曜日 13時30分~
※1か月検診(当院産科で出生した1ヶ月児を対象)
予防接種(接種希望一週間前までに予約が必要となります)
毎週月・火曜日 14時30分~
公費による定期予防接種
- 4種混合ワクチン
- 麻疹風疹混合ワクチン
- BCG
- 日本脳炎
- 水痘
- 肺炎球菌ワクチン
- Hibワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ロタワクチン
- 子宮頸がんワクチン
自費による予防接種
- インフルエンザ
- おたふくかぜ
医師紹介
氏名 | 資格・所属学会等 | 専門分野 | 出身校 |
---|---|---|---|
副院長 小児科部長 薬剤部長 田代 克弥 |
日本小児科学会 専門医、指導医 日本循環器学会 循環器専門医 日本小児循環器学会 小児循環器専門医 日本病理学会 日本小児心電学会 ICD(インフェクションコントロールドクター) 病理解剖資格 American Heart Associaton |
小児循環器 | 佐賀医科大学 |
小児科副部長 田島 大輔 |
日本小児科学会 専門医・指導医 日本てんかん学会 専門医・指導医 日本小児神経学会 小児神経専門医 日本先天代謝異常学会 迷走神経刺激療法(VNS) 認定医 出生前コンサルト小児科医 |
小児神経 | 佐賀医科大学 |
小児科医師 大林 梨津子 |
日本小児科学会 専門医 日本小児神経学会 日本重症心身障害学会 日本アレルギー学会 日本小児アレルギー学会 |
小児科一般 小児アレルギー |
自治医科大学 |
小児科医師 池内 愛子 |
日本小児科学会 専門医 日本小児栄養消化器肝臓学会 認定医 日本小児感染症学会 日本消化器内視鏡学会 日本消化管学会 |
小児科一般 |
佐賀大学 |
小児科医師 森田 駿 |
日本小児科学会 専門医 日本アレルギー学会 日本小児アレルギー学会 |
小児科一般 小児アレルギー |
佐賀大学 |
小児科医師 峰松 伸弥 |
日本専門医機構認定小児科専門医 日本小児科学会 日本循環器学会 日本小児救急医学会 日本小児心電学会 日本小児循環器学会 |
小児科一般 小児循環器 |
佐賀大学 |
小児科医師 横山 梓 |
|
小児科一般 | 佐賀大学 |
診療担当
小児科
※小児科は1階の小児科外来の診察室となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 診察室 1 | - | ‐ | 大林 梨津子 | - | 大林 梨津子 |
診察室 2 | ‐ | 森田 駿 | - | 森田 駿 | ‐ | |
神経 | 診察室 3 |
峰松 伸弥 |
田島 大輔 (午後:神経) |
九大(循環器) | 横山 梓 | 田島 大輔 (午後:神経) |
循環器 | 診察室 4 |
田代 克弥 |
- | 九大(神経) |
田代 克弥 |
- |
予防 14時30分~15時30分 |
予防 14時30分~15時30分 |
(予約のみ) |
1ヵ月健診 |
乳児健診 内分泌 |