日本赤十字社 唐津赤十字病院

背景色を変更する標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

英語翻訳

   

Japan Red Cross Society

  • 診療の流れ
  • 診療科・部門の案内
  • 病院のご紹介
  • 地域医療連携
  • フロアマップ
  • 交通アクセス

診療科・部門の案内

外来受診の方

入院・お見舞いの方

医療関係者の方

採用情報

ご寄付のお願い

麻酔科

麻酔科の特徴

 医療の進歩に伴い麻酔の安全性がより高まると共に、麻酔の質の向上や重要臓器の保護といった様々な視点から麻酔管理の重要性が論じられています。麻酔から気持ち良く目覚め、痛みなどのストレスのない状態が理想的であり、このことは術後の創傷治癒を早め、周術期合併症を引き起こさないためにも重要なことだと考えられます。

 

 当院では胸部、腹部等の手術の際には主に硬膜外麻酔を行い、術後にカテーテルより麻酔薬を持続的に投与し術後の鎮痛を行っています。また四肢の手術や抗血栓薬などで硬膜外麻酔などができない患者さんでも、超音波診断装置を利用した末梢神経ブロックを用いて、積極的に術後の鎮痛を行っています。近年PCAシステムという患者さんご自身がボタンを押して鎮痛薬を投与するという方法が主流になっており、当院でも採用しています。麻酔薬の副作用や個人差により完全な無痛状態を得ることはなかなか困難ですが、患者さんにやさしい安全な麻酔を目標に努力、研鑽を続けております。

 

 現在、日本麻酔科学会専門医2名、若手医師2名に加え、福岡大学医学部麻酔科からの応援を得て、安全かつ快適な手術室を目指しています。

外来診療に関して

現在は行っておりません。

医師紹介


資格・所属学会等 出身校

手術部長

白武 孝久

日本麻酔科学会 指導医
日本専門医機構 麻酔科専門医
厚生労働省 麻酔科標榜医
福岡大学

麻酔科部長

嘉手川 繁登

日本麻酔科学会 指導医

日本専門医機構認定 麻酔科専門医

日本麻酔科学会

日本臨床麻酔学会

日本区域麻酔学会

臨床研修指導医

福岡大学

麻酔科医師

小山 裕美子

日本麻酔科学会   
日本集中治療医学会 
鹿児島大学

麻酔科医師

野田 柊斗

日本麻酔科学会   
日本区域麻酔科学会 
緩和ケア研修会 修了
長崎大学