循環器内科
循環器内科の特徴
当院は、平成9年4月に佐賀県北部保険医療圏で当時唯一の冠動脈造影検査室を開設、冠動脈造影、冠動脈インターベンションと言われるカテーテルによる検査、血管内治療を開始いたしました。開始に併せそれまで2名であった循環器科医師は3名体制となり現在は6名まで増員、平成13年に日本循環器学会指定循環器研修施設を取得、平成22年度から日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設を取得、24時間体制で受け入れている緊急を要する急性心筋梗塞の患者さまをはじめ、その他の冠動脈疾患、末梢血管病変、心不全、不整脈、高血圧症など広範な循環器疾患の診療にあたっています。
冠動脈インターベンションは開設以降、常に年間100例以上、ペースメーカー植え込み術は年間40例前後を安定して行っております。
平成28年8月の新病院移転に伴い、320列マルチスライスCT、3テスラの高磁場MRIが導入されました。非侵襲的検査もより精密に診断することが可能になり、より正確で確実な治療が可能になっております。
今後も各医療機関との病診連携を進め、北部保健医療圏での循環器医療の一翼を担える施設を目指していきたいと思っています。
医師紹介
氏名 | 資格・所属学会等 | 専門分野 | 出身校 |
---|---|---|---|
第1循環器内科部長 森 唯史 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 |
循環器 | 鳥取大学 |
循環器内科医師 中島 啓太郎 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
循環器 | 久留米大学 |
循環器内科医師 辰元 良麻 |
|
循環器内科 | 福岡大学 |
診療担当
内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 診察室21 | 宮原 正晴 (血液) |
||||
診察室22 | 野田 隆博 (消化器新患) |
宮原 貢一 (消化器) |
竹内 祐樹 (消化器新患) |
野田 隆博 (消化器) |
宮原 貢一 (消化器新患) |
|
診察室23 (新患) |
自治/白水 萌子 |
冨桝 りか |
佐藤 智則 |
落合 由佳 |
岸川 まり子 |
|
診察室25 |
七田 茂輝 |
森田 竜麻 |
峰松 優季 (循環器新患) |
藤邑 勇太朗 (消化器新患) |
中島 啓太郎 |
|
診察室26 |
辰元 良麻 |
森 唯史 (循環器新患) |
森 唯史 (循環器) |
森 唯史 (循環器新患) |
森 唯史 (循環器) |
|
診察室27 |
原口 哲郎 |
原口 哲郎 |
中島 千穂 |
原口 哲郎 |
原口 哲郎 |
|
診察室28 | 井上 周 (呼吸器) |
井上 周 (呼吸器) |
井上 周 (呼吸器) |
井上 周 (呼吸器新患) |
井上 周 (呼吸器新患) |
|
診察室29 |
山﨑 孝太 |
福島 伯泰 (血液) |
山﨑 孝太 (糖尿病) |
福島 伯泰 |
山﨑 孝太 (糖尿病新患) |
|
診察室30 |
岩﨑 めぐみ |
蒲池 和晴 (血液) |
岩﨑 めぐみ (脳神経内科) |
- |
下田 慎治 |
|
診察室31 |
村山 賢一郎 |
村山 賢一郎 (肝臓) |
長家 聡明 (血液) |
冨桝 りか (血液) |
村山 賢一郎 (肝臓) |
|
診察室33 | 蒲池 和晴 (血液) |
長嶋 昭憲 (腎臓) |
長嶋 昭憲 (腎臓) |
岸川 まり子 (糖尿病) |
長家 聡明/ 蒲池 和晴 (血液内科) |
|
診察室43 | - | - | - | - | 野口 裕貴 (糖尿病) |
|
午後 | 処置室 6 | - | - | - |
フットケア外来 |
フットケア外来 |
診察室25 | - | - | - | - | - | |
診察室26 | - | - | 森 唯史 (禁煙外来) |
- | - | |
診察室30 | - | - | - | ‐ |
‐ |
診療実績
循環器内科(平成28年1月1日~12月31日)
心臓カテーテル検査 | 141件 |
冠動脈インターベンション |
105件 (うち緊急33件) |
末梢血管インターベンション |
3件 |
ペースメーカー植え込み術 |
新規28件 交換9件 |
冠動脈CT 心臓MRI 心筋シンチ |
175件 6件 21件 |
心エコー |
2,734件 |
ホルター心電図 |
168件 |